素朴な疑問。

1.「…沸騰したらアクをとり、10分弱火で煮込み、いったん火をとめ、ルーを割り入れ、また10分…」

そういえば何でいったん火をとめないといかんの?誰か教えて。


2.「親日家」という言葉。

「〜家」というと普通は「美食家」「読書家」「芸術家」「音楽家」みたいに、その人の趣味とか特技みたいなものと結びつけて使う言葉なのに、何で「日本に対して好意的な人」をして「親日家」と言うんだろう?何か変な言葉。


3.「申し子」という言葉。

「申し子」ってのは、goo辞書によると

(1)神仏に祈ってさずかった子。
(2)霊力を持つものから生まれたように見える子。
(3)あるものの特性を著しく反映して生まれたもの。

ということらしいが、でも何で「申す」?